前回、「プラスチックを減らすためにできる事:キッチン編」をお届けしましたが、
今回は外出する時に使える便利グッズを紹介します!
1. 水筒を持ち歩く

プラスチックのペットボトルはリサイクルできるとはいえ実際にリサイクルする人は少なく、全体の30%しかリサイクルされないそうです…。
残りの70%はゴミとして処理されたり、海に流されたり。
リサイクルされた30%はカーペットや洋服に「ダウンサイクル」されますが、
それもいずれはゴミとして捨てられてしまいます。
だったら最初からペットボトルを使わなければ良い!と思い、頑張って水筒を持ち歩くようにしています。
ちょっと重いけど、保冷性もあるから夏にぴったり。
最近はショピングモールやホテル内にも給水所があるので、飲み干してしまっても
リフィルができるので安心です🙆♀️
2. マイ箸を持ち歩く

習慣にしようと努力しているのが
マイ箸/カトラリーセットを持ち歩く事。
竹でできているセットなので軽いから持ち運びも楽々。
ダウントゥーアースで売っている物は
フックも付いているのでカバンやランチバッグに引っ掛ける事もできます。
使った後すぐに洗えなくても、ケース入りだったらカバンが汚れる心配もなく安心です。
ケースは使う度に手洗いしています。
3. ストローは金属製の物を使う

2019年の記事によると、アメリカで使われるストローは1日平均500万本!
それがどのくらいのプラスチックかというと…
スクールバス125台分のストロー😵😵😵
使用されている原料や化学物質のせいでリサイクルもできないため、1回の使用で破棄される「Single-use Plastic」の代表格ともいえます。
自然に分解されないためゴミとして何年も残ってしまうだけでなく、
ビーチで使われたり、風に飛ばされたりと、高確率で海洋汚染にも繋がっています。
プラスチックのストローは便利ですが、環境に悪影響な点もたくさん。
ハワイでは紙ストローを使うお店が増えてきましたが、まだまだプラスチックを提供している場所も多いです。
紙ストローは水に弱く、使っていると折れてきたりするので
メタルストローを持参しています!
いつもは↑で紹介したカトラリーセットの袋に入れて持ち運んでるかな🤔
単体で持っていきたい時は小学校の時に使っていたランチョンマット袋を使ってます(笑)
専用のブラシで洗えるから清潔に保てます!
金属の感覚が苦手な方にはガラスやバンブーでできたストローも売ってますよ🙆♀️
4. お買い物にはエコバッグと野菜バッグ

レジ袋はストローと同じく自然に分解されず、約400〜1000年地中に残ると推定されています。
海に流れた袋は海流により太平洋ゴミベルトを形成したり、
海洋動物が誤って飲み込んだりと、悪影響はたくさん。
ハワイのスーパーや小売店ではレジ袋が禁止されて紙袋に切り替わっていますが、
野菜や肉用のポリ袋はOK。
衛生上、お肉のパックなどにポリ袋を使うのはしょうがないと思いますが
中には「絶対そんなにいらないでしょ!」と思うくらいトイレットペーパーのように使っている人もいて焦ります。笑
レジ袋の代わりにエコバッグ
ポリ袋の代わりに野菜バッグ
を持参するとぐっとプラゴミを減らせるかと思います☺️
野菜バッグは皮製品とかについてくる布バッグを再利用していますが
ちゃんとした野菜用の袋もダウントゥーアースやエコショップでも売っています。
市販のバッグはちゃんと袋の重さを明記してある物もあるので
量り売りで買う時に店員さんに知らせればその分値段を引いてくれるはず。
5. コーヒーやドリンクを買う時はタンブラーを持参
最近コロナの影響で使い捨てカップしか受け付けていないカフェが多くなり
個人的にあまり実践できていない事なのですが😢
一見プラスチックが入ってなさそうに見える紙コップも
内側はプラスチックでコーティングがしてあります。
スターバックスの紙コップやプラスチックカップは毎年60億個捨てられていて
全世界で捨てられるコップ/カップの1%を占めるそうです😅
海洋環境汚染だけでなく、ゴミ問題も心配。
タンブラーを持っていけば保温性もあるし、
コップを捨てなくていいので環境に優しいですよね。
最近はマイコップを持っていっても高確率で「ごめん、コロナが広がると大変だから紙コップにいれるね」と言われるので、最近は諦め気味。
店内で飲む時も、使い捨てカップで渡されます。
タンブラーが使えるようになるまでカフェにいくのやめようかな笑
以上、プラスチックを減らすアイディア外出編でした!
他にもアイディアがあったら是非シェアしてくださいね😁
プラスチックを減らして未来の環境を守りましょう❤️
Mahalo~