top of page

【 アメリカ移住】ハワイの公立高校ってどんなところ?

ハワイに住んで早9年。


最近はローカルの友達に混じって問題なく暮らせていますが

引っ越した時は子供だったし、親は英語喋れないし、と苦労ばかりでした。


ハワイの公立高校に入学したときは、何もかも初めてで右往左往。

そんな頃、カルチャーショックだった事をいくつか紹介したいと思います!


1. 敷地が広くて、校舎はぼろい


引っ越す前にディズニーの映画「ハイスクール・ミュージカル」をみたので、

アメリカの高校ってすごく華があるんだな〜とか思いワクワクしていたのですが、

ハワイの高校は全く想像と違っていました😂


まず、校舎が分散されていて敷地が広い。


科目や目的によって校舎が分かれていて、アルファベットが振られているのですが

わたしの高校は少なくともA〜G(7個)あったかな?


アメリカの高校ではクラスごとに移動しなきゃいけなかったので

クラスの場所によっては大移動していました。


校舎自体は造りが古かったり老朽化が進んでいたりと、ぼろいビルも…

ある校舎のトイレにはドアがなくて驚きました😨


公立高校でエアコンが付いている事はめったになく、

各教室に数台ずつ大型の扇風機が設置されていました。


少しずつリノベーションもしているみたいで、校庭、体育館、講堂、

事務所の入っているビルなどは綺麗で快適でした🙆‍♀️


2. 給食には期待しない


ハワイの高校に入って一番カルチャーショックだったのがスクールランチ(給食)。


ピザとかホットドッグなどアメリカを代表する食べ物から

鶏肉(?)にグレービーソースがたっぷりかかった謎な料理まで

ハワイの肥満率が高いのもうなずける献立ばかりでした(笑)


サラダの代わりなのか、サイドにアップルソースがついてきたり

シロップ漬けのパイナップルが出てきたり。


ハワイらしいメニューもあって、カルアピッグやビーフシチューは割と好きだったかな。


それでも、日本の給食を基準にしていると、もはやジャンクフードにしか見えません…

メニューを見て、食べられなさそうな日はおにぎりを持って行っていました😅


3. バリバリ「ピジン英語」を喋る先生も


「ピジン英語」とは、昔ハワイにやってきた移民の人たちの

言語が混ざり合ってできた、ハワイの方弁みたいなもの。


アメリカ本土で話される標準語とは違い、独特なアクセントや言い回しがあります。


高校の先生はスタンダードな英語を喋るだろう、と思っていたら大間違い。

ハワイならではの英語や文法を使う先生もたくさんいました💦


例えば数字の3を「three (スリー)」ではなく「tree (チュリー、木と同じ)」

と発音したり、「da kine(ダ・カイン=あれ、それ)」を連発したり…


そもそも標準語が分からないわたしにとって、ピジン英語は

聞き取りにくいし、意味は分からないし、謎な言語でした。


さらに、ピジン英語を最初に学ぶと、本土や別の国で通用しない英語が身につく恐れも😂


わたしはピジン英語を話す友達が少なかったので話さずに生活してきましたが、

本土の人と喋るとたまに「ハワイと日本が混ざった訛りがあるね」って言われます。


やっぱり、ハワイの英語は標準語を話しているつもりでも、独特のアクセントが出てしまうようです…


4. 学期末は映画鑑賞


学期の終わりに近づくと、授業中に映画を流す先生がたくさんいました。


必要なカリキュラムが終わってしまったのか、

先生が採点する時間が必要だったのか分かりませんが…


「来週は学期最後だから、みんなの好きな映画を見ましょう!」とか

「みんなの読んだ本が映画化されているから、それを見よう!」とか。


そういう先生は割とみんなから好かれていました(笑)


特に映画についてディスカッションする訳でもなく、作文するわけでもなく

ただ授業中見て、時間になったら終わり。


大体映画って授業時間より長いから、見終わらなくて

結末が分からない映画がたくさんある😂


5. ドレスコード(服装規定)を破ると体育着に着替えさせられる


ハワイの公立高校には制服がないので自由な服で通っていましたが、

「ドレスコード」と呼ばれる洋服の決まりがありました。


・ストラップレス、ホルター、バックレスの洋服は禁止

・紐の細いキャミソールは禁止

・ズボン/スカートは直立した時、中指以下でなければならない 

・薬物、酒、暴力、卑猥な文字やシンボルが入った物は禁止 などなど。


日本の校則に比べたら緩いとは思いますが、ハワイでは目立つ格好する子も多く

先生によっては毎朝、みんなが規則に従っているかチェックする人も。


規則を破った子は、副校長室に連れて行かれ、

無駄に目立つ体育着に着替えさせられていました。


学校が終わるまで一日中ダサい格好をしなきゃいけなかったので

捕まえる役の先生の事はすごく恐れていた覚えが(笑)


今では捕まるような格好をしなければいいじゃん!と思いますが

その時は流行りの格好がしたくて、危険を冒していました😅


さて、ハワイの公立高校でカルチャーショックだった事をご紹介しました!


私立はまた全然違う環境だし、ハワイの高校全てに言えることではないですが

すこしでも雰囲気を知ってもらえたら嬉しいです☺️


ハワイの高校生活でもっと知りたい事があれば、メッセージやコメントでどうぞ〜。


Mahalo!

bottom of page